海の日
海の日 : 1996年(平成8年)に制定された日本の国民の祝日の1日である。制定当初は7月20日だったが、祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)により2003年(平成15年)から7月第3月曜日となった。
国民の祝日に関する法律(祝日法)では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。国土交通省の文書の記述などによると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という。
海の記念日 : 海の日が祝日化される前は海の記念日という記念日であった。海の記念日は、1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、7月20日に横浜港に帰着したことに因み、1941年(昭和16年)に逓信大臣村田省蔵の提唱により制定された。
明治丸はその後、東京商船学校(現東京海洋大学)の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている。
海のない県の対応 : 奈良県では7月の第3月曜日を「山の日・川の日」とすることを条例で定めている。
Text by Wikipedia
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Second half(2020.07.01)
- Routine Work Time(2020.06.23)
- Start a new way(2020.05.30)
- Morning Workout Time(2020.05.23)
- Look for the good(2020.05.15)