タコエギ&タコテンヤ
今年はイイダコ釣りの”当たり年”と言われている
イイダコは二枚貝を隠れみのにして干潟に続く浅場に生息しているので、シーバスのシャローゲームとほぼゲームのエリアが共通しているようだ。 東京湾シーバスゲームを楽しむ際には、イイダコ釣りの好釣期を逃さずにタコエギ&タコテンヤを駆使して共に楽しみたいと思う
〔 寿命は約1年 〕
⇔二枚貝に収まっているイイダコ
イイダコ(飯蛸、学名:Octopus ocellatus もしくは Octopus fangsiao) : マダコ科- マダコ属に分類されるタコの一種(1種)。東アジアの浅海に生息する小型のタコであり、沿岸域では古代より食用として漁獲されている。
種小名(ラテン語) ocellatus は、ラテン語で「spotted、斑点のある」を意味する語に由来し、「斑(まだら)模様のあるもの」との含意を持つが、眼の周りに目玉模様(眼状紋)を具えている本種の特徴から命名されたものである。
標準和名の「イイダコ(飯蛸)」は、米粒に似た大粒の卵を持つことに由来しているとされるほか、その卵を煮たときに飯粒(めしつぶ)のような食感になることに由来するとも言われる。 また、古称として、正徳期(18世紀初期)の本草学による類書『和漢三才図会』には「望潮魚(イイダコ)」の名が見える。 そのほか、方言としては「コモチダコ(コモチタコ、子持ち蛸)」や「イシダコ」「カイダコ」などがある。
体長は最大でも30cmほどで、タコとしては小型である。体表は低い疣(いぼ)状突起が多い。体色は周囲の環境により変化するが、腕の間の襞(ひだ)に金色の環状紋が2つあることと、両眼の間に長方形の模様があることで他種と区別できる。
出典 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
| 固定リンク
« 霜 降 | トップページ | BLOG × 引越し »
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- パワーイソメ@ハギングゲーム(2019.12.12)
- カワハギゲーム(2019.11.25)
- サマーゲーム回顧(2019.10.10)
- 【 太公望料理 】鰤(イナワラ) ・ 真鯵(2019.09.13)
- KF × 相模湾(2019.09.07)
コメント