釣魚料理 × 『真鯖のグリル レモングラスソース』
庶民的な魚の代表格である鯖を、彩りも華やかにレモングラスの風味が効いた爽やかな味わいのソースで頂く釣魚料理
【レシピ】
-材料-
* 真鯖、塩
* 玉葱(角切り)、人参(角切り)、セロリ(角切り)
* グリーンアスパラ
* レモングラス
* バター
* ディルシード、クミンシード
* 白ワイン
* 顆粒(固形)ブイヨン、ターメリック
-作り方-
1 アスパラは塩茹でする。
2 レモングラスは1cm幅に切り、市販のお茶パックに入れる。鯖は塩を振る。
3 鍋にバターを入れ、玉葱、人参、セロリ、ディルシード、タミンシードを加え、焦がさないように炒める。
4 白ワインを加え、沸騰したら水を注ぎ、レモングラスを加える。ブイヨンを加え、水分が半量になるまで煮詰める。
5 レモングラスを取り除き、ターメリックを加え混ぜて火を消す。残りのバターを加えて混ぜ合わせる。
6 グリルで鯖を焼く。皿に盛り、⑤のソースをかけ、アスパラを添える。
※ レモングラス(学名:Cymbopogon citratus) : イネ科オガルカヤ属の多年草。アジア料理およびカリブ料理でよく使用されるハーブ。世界三大(海鮮)スープ「トムヤムクン」の主食材(世界三大海鮮スープは他に、「フカヒレ」と「ブイヤベース」がある)。レモンのような風味があり(レモンの香味成分であるシトラールを含有しているため)、乾燥させ粉末にしたり、あるいは生のまま使われる。殺菌作用、食欲増進、消化促進作用があり、主な使用法はハーブティ、スープ、カレーで、鳥肉や魚、シーフードともよくあう。エッセンシャルオイルとしても使われる。アロマテラピーではバスオイルと調合して使用することにより冷え性の改善にも効果がある。
※ ディル(英:dill) : 細く繊細な葉と爽やかな香りが特徴の地中海沿岸原産のセリ科のハーブ。魚料理とよく合うので「魚のハーブ」ともいわれる。特に鮭との相性は抜群で、サーモンのマリネにはディルは欠かせない。焼き魚の風味づけにも用いるが、刻んでドレッシングやマヨネーズに加えてもおいしく、ポテトサラダとの相性も抜群である。ディルはシールド゙(種子)にも爽やかな香りと辛みがあり、ピクルスと一緒に漬けたりパンやクッキーに焼きこんだりして利用される。また、花もピクルスやサラダに用いられるため葉、茎、花、種と全てが利用できるハーブである。
※ クミン(英:cumin、学名:Cuminum cyminum) : エジプトなどを原産とするセリ科の一年草であり、また香辛料として用いられるその種子(クミンシード)である。和名・漢名では馬芹(ばきん、まきん、うまぜり)。フランス語ではキュマン(cumin)。カレー様の特有の香りと辛味をもつ。香りの主成分はクミンアルデヒド(cuminaldehyde/(H3C)2CHC6H4CHO)。ガラムマサラやチャツネを作る際によく使われ、インド料理には必須のスパイスのひとつ。カレーを作る際に、まず始めに油に香りをつけるためにクミンシードを油で熱する。メキシコ料理ではチリコンカーン等に用いられるチリパウダーの主要な原料の1つである。またトルコ料理、スペイン料理でも非常によく用いられる。スープ、パン、ケーキ、ピクルス、ソーセージなどにも用いられる。漢方では胃薬として用いられる。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
| 固定リンク
「釣魚料理」カテゴリの記事
- 【 釣魚料理 】秋鯖の一夜寒干し焼(2019.11.21)
- 【 太公望料理 】白鱚の天麩羅(2019.11.06)
- 食卓一期一会(2018.06.16)
- 釣魚料理「黒目張料理 2選」(2018.05.19)
コメント